2011年11月29日

びっくりボール

先輩に突然「びっくりボールって知ってる?」と聞かれ、聞き覚えが無い単語が出てきたなぁと思ったら、どうやら、いわゆるスーパーボールのことだったらしい。

スーパーボールというと、あのゴム製の飛び跳ねるボール状の玩具で、縁日の屋台なんかで金魚の代わりに掬われてしまうヤツのことです。

周囲の誰も「びっくりボール」を知らなかったので先輩が逆に驚いていましたけど、あれって一般的には「スーパーボール」って名称ですよね?? 

というわけで(?)、「びっくりボール」でググってみたところ…。
どうやら、九州の一部では、びっくりボールという名称の方が当たり前なんだそうで。なんでそこだけ違うのかは諸説あってはっきりとはわかんなかったんだけども。

「びっくりボール」という名称は、1966年のグリコのオマケで付いてきた時の名前が由来なんじゃないかって説が有力っぽい。けど、それなら全国区の呼び方になっててもおかしくないと思うんだよなぁ…。うむ、謎だ。
1966年て…私まだ生まれてないわぁ(笑)

ちなみに、「スーパーボール」の名前の方は、アメリカではじめて作られた時のオリジナルの名称らしいですぞよ。

以上、ちょっとググってみた結果でした。

 
posted by まぎ at 23:59| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月26日

ピタゴラ装置DVDブック3巻

20111126_01.jpg
昨日受け取りそこなって、本日ゲットしたでござる。

某氏が持ってるのを見せてもらった後に、自分でも欲しくなってずいぶん前に1〜2巻を買ってたんだけども、ついにその3巻が登場でございますよ。思わず密林でポチっちゃった(笑) 

NHK教育の番組「ピタゴラスイッチ」に登場する、ピタゴラ装置の映像を集めたDVDと、その説明が書かれた本のセットでございます。
今回も、動物が登場する装置とか、スロー再生が前提になってる装置とか、色々趣向をこらした装置が登場です。再生するたびにランダムで装置の映像が変わる四択装置とか、DVDならではの仕組みがあったりね。

こういう装置を考えて組み立てるって楽しそうだよね〜。難しそうだけど。
個人的には映像を眺めてるだけでも楽しいけども(笑)

 
posted by まぎ at 18:50| Comment(0) | 散財 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月19日

愛用武器の実装ktkr(PSU)

ついに、PSO時代のスズネの愛用武器がPSUに実装ktkr。

木曜のメンテ後から、GBRに入ったわけですが。
今回はパルムでGBRなのですが、そのドロップの中に紛れ込んでました。

ハートオブポウム
ハートオブポウム


ついでに
セントアリス
セントアリス


PSPo2iにもあったから、ひょっとしてPSUにも来るかなーと思ったら来てくれたよ! 
いやー、うれしいねぇ。
(ちなみに、PSPo2iでは、取れてないというか取れるレベルに達してないというかw)

他にもマダムノアマガサ(ソード)とか、バショーセーン(なんで名前が伸びてるのか知らんけど。スライサーだから?)とか、色々と実装されてたけど、個人的にはもう、このアリスクローセットが手に入れば文句ないわー。

今回のGBRはもう、このステージだけ、ぐるぐる周ってようかな…w 

 
posted by まぎ at 00:19| Comment(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月12日

困った時のPSUネタ(PSU)

最近ネタ不足気味で、更新が滞っちゃってるねぇ…。
てなことで、困ったときのPSUネタで。…って、これも月刊PSUネタになりつつあるけど(笑)

続きを読む
posted by まぎ at 21:56| Comment(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。