2011年12月22日

KNOPPIX

先日、会社でうちの部署が使っていたNAS (ネットワーク接続で共有して使うHDDのこと)が壊れてしまいまして。

ひとまず中身のデータを取り出さないと仕事にならないので、なんとか取り出そうと(後輩くんが)頑張ってたんだけども。このNAS、実は中身でLinuxが動いているらしくて、当然HDDもLinuxで使われる形式でフォーマットされており、WindowsのPCでは簡単には認識できないらしい。
(LinuxフォーマットのHDDを認識できるWindows用のフリーソフトとかもあるにはあるんだけどね。うちの会社では、ソフトを勝手にインストールするのは禁止されてて、いちいち申請→許可って手続きを取らないといけないので面倒なのよね)

なら、LinuxをインストールしているPCに接続すればいいじゃん? って話に当然なるわけですが、そんなに都合よくLinuxがインストールされてるPCなんか無いわけで(笑)
そこで、色々と調べてみたところ、KNOPPIXという名前のLinuxディストリビューションが便利だということが判明。
何故か私が自宅でKNOPPIXの媒体をダウンロードして、DVD-Rに焼き付けて、翌日に持参。

DVDブートでOSが立ち上がる(要するに、HDDへのインストールをしなくても起動できる)ので、今回のようにNASのデータ吸出しだけじゃなく、Windowsがデータ的に破損した時のデータ救済にもよく使われているらしいです。私は初めて知ったけども。

続きを読む
posted by まぎ at 22:54| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。