ひとまず中身のデータを取り出さないと仕事にならないので、なんとか取り出そうと(後輩くんが)頑張ってたんだけども。このNAS、実は中身でLinuxが動いているらしくて、当然HDDもLinuxで使われる形式でフォーマットされており、WindowsのPCでは簡単には認識できないらしい。
(LinuxフォーマットのHDDを認識できるWindows用のフリーソフトとかもあるにはあるんだけどね。うちの会社では、ソフトを勝手にインストールするのは禁止されてて、いちいち申請→許可って手続きを取らないといけないので面倒なのよね)
なら、LinuxをインストールしているPCに接続すればいいじゃん? って話に当然なるわけですが、そんなに都合よくLinuxがインストールされてるPCなんか無いわけで(笑)
そこで、色々と調べてみたところ、KNOPPIXという名前のLinuxディストリビューションが便利だということが判明。
何故か私が自宅でKNOPPIXの媒体をダウンロードして、DVD-Rに焼き付けて、翌日に持参。
DVDブートでOSが立ち上がる(要するに、HDDへのインストールをしなくても起動できる)ので、今回のようにNASのデータ吸出しだけじゃなく、Windowsがデータ的に破損した時のデータ救済にもよく使われているらしいです。私は初めて知ったけども。
横で後輩くんが操作してるのを見てたけども、このOS、中々凝ったGUIをしていますなぁ。
基本は他OSのGUIと変わらないので、操作に苦労することは無いと思われます。
ただまぁ、基本的にはHDDを自動認識(Windowsで使われるNTFSフォーマットでも認識できてたよ!)してオートマウントするはずなんだけども、たまーに認識してもオートマウントしていないことがあるくさい。今回は、USBで接続したNASのHDDがマウントしていませんでした。
そんな時は、一応マウント用のGUIツールもあるんだけども、UNIX系OSに慣れてる人ならmountコマンドで手動マウントさせると早いようです。
うーん…これは、Windows破損用に、自宅でも1つ用意しておくと便利そうだね。
ってなことで。ダウンロードした媒体は残ってたので、自分用にも1つDVDを焼いておきました(笑)
壊れたNASの方は、データのほとんどを取り出し成功(必要なさそうなデータは取り出さなかったらしい)。
退職した人が使っていた遊休PCを一時的にファイルサーバ代わりにして、現在はなんとか仕事ができています。
そういえば、他の後輩くんが、新しいNASを買いに行ったんだけど、どうやら売り場にも、そしてメーカーの在庫にもNASが無いんだって。…そうか、タイの洪水でHDD不足に陥っている現在、NAS用にするHDDが無いってことなのね。
NASどころか、PC用のHDDすら不足になってるんだもんねぇ…これは時期が悪かったね。
【関連する記事】