2012年04月08日

16ポートのUSBハブ

うちの今のメインPCはノート型PCなんだけども、USBの周辺機器が多いので、どうしてもUSBハブが重要になってくるわけです。
普通、USBハブといえば多くても8ポートとかなんだけど、うちでは、1ヶ月くらい前にビックカメラで見かけた16ポートのUSBハブを愛用しています。

20120408_01.jpg
ELECOMのU2H-Z16SBKでございます。
シンプルなデザインなのに、存在感がパネェ(笑) 

バスパワー、セルフパワーの両方で使用可能です。うちではセルフパワーで使ってるよ。

16ポートもあるハブなのに、すでに↓な状態です。
20120408_02.jpg
残りがもう6ポートしかない状態くわっ
(横に2ポートあるのです)

何をそんなに繋げているのかというと…。

20120408_03.jpg
フットスイッチ。どこのメーカーのかは忘れちゃった(笑) 
踏むと、登録したキーの組み合わせ(Ctrl+Cとか)やマウスクリックした状態になるのです。

うちでは、前も紹介した通り、ケンジントンのトラックボールを使ってるんだけど、Win7だとドライバが相性悪くて左右クリックしか使えない状態になってるので、中クリックを登録して使っていますよ。


20120408_04.jpg
I-O DATAのGV-USB2/HQ。いわゆるビデオキャプチャのケーブルです。
本来ならデスクトップPCで、D端子や、できればHDMI用のキャプチャ環境を整えたいところなんだけども、とりあえずノートでもキャプチャできるように、ビデオ端子(S端子も可)なこの商品を使っています。

先日の記事に使った無双orochi2の画面もこれを使って撮ったのです。
タイムラグがほとんどなくて、中々優秀ですよ。


20120408_05.jpg
SonyのPaSoRi、「RC-S370」です。
非接触型のIDカード(SUICAとか)を読み込む機器です。

元々は、PS3のダウンロードコンテンツ料をスマホのEdyを使ってチャージするために買ったんだけども、普段はノートPCに繋いでいます。
「かざしてログオン」を有効にしているので、最初のログインとか、スリープ状態から復帰する際にスマホをかざすだけでログインできるようにしてあります。


20120408_06.jpg
USBスピーカー。Olasonicの「TW-S7」です。

うちのノートPC(Dynabook T350)は、普通に使う分には問題ないんだけど、内蔵スピーカーはしょんぼりな性能なのよね。なので、中々評判の良かったこのスピーカーを買ってみたわけです。
小さいのに、中々良い音を出してくれますよ。


後は、外付けHDDとか、Xbox360の有線パッドとか、ノートPCクーラー(についているUSBハブ)を繋いでいます。後は、スマフォをノートに接続するためのケーブルとか、デジカメを接続するためのケーブルとか。
ちなみに、トラックボールはノートPCに直繋ぎ、PowerMateはPCクーラーに繋いでいます。

と、思わず自環境の接続機器紹介をしてしまった。
デスクトップ機を使ってた頃とはまた違う機器になってるけど、中々快適でございますことよ?(笑) 

 
posted by まぎ at 22:57| Comment(0) | 散財 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。